7 市民運動・マスコミ掲載等
2000年8月 重国籍容認請願運動に参加
2001年6月 参議院(紹介議員・江田五月先生)へ重国籍容認請願書提出
2001年9月 タイ人の妻を持つ夫の会サーミーML開設
2001年10月 重国籍容認請願団体IST請願の会 発起
2002年1月 外務大臣に対し、情報公開請求
請求する行政文書の名称等
一般旅券発給申請書中、「外国人(外国)との身分関係」とあって、「外国籍を併せ有している場合は、有する外国籍、外国籍取得原因及び取得年月日」「配偶者又は養親が外国籍者の場合は、その国籍及び続柄」との記載欄が存在するが、この情報を収集する理由及び収集された情報の使用目的がわかる文書
2002年3月 衆議院へ重国籍容認請願書提出
2002年5月 法務大臣に対し、情報公開請求
請求する行政文書の名称等
各地方入国管理局に対し、「日本人の配偶者等」の在留資格認定証明申請がなされた場合に、「婚姻の信憑性を厳重に審査する」との趣旨で、平成13年12月ころ出された通達類の内容がわかる文書類。
尚、存在すれば、下記文書等を含む。
1,在外公館たる領事館に宛てた文書等があれば、それも含む。
2002年12月 衆議院及び参議院へ出向き、重国籍容認の陳情活動実施
2003年2月 TBSラジオ出演(主演・蓮舫先生)
住民基本台帳法と外国人について
どうして、外国人には住民票がないか。
住民基本台帳法と外国人登録法の目的の相違について。
外国人に住民票がないために、どのような不都合があるか。
母子家庭、父子家庭、独身者と間違われる。
外国人には災害避難勧告さえ通知されない現実。その他。
# 関連サイト 外国人住民登録制度の提言
放送内容をお知りになりたい方はこちらからメールをお送りください。
# 関連記事 住民票と外国籍住民(2002年1月25日発行『週刊金曜日』に、トニー・ラズロ氏が執筆した記事を転載)
2003年4月 衆議院へ重国籍容認請願書の提出とロビー活動(AMF 国際結婚を考える会と協調)
2004年6月 月刊「アジアの友」掲載
外国人が困ったときの法律相談 弁護士・行政書士インタビュー(PDF 994KB)
大貫憲介弁護士らともに掲載。
こちらをクリックすると当職の紹介抜粋に飛びます。
2008年1月 英字紙「The Japan Times」掲載
外国人登録法全面改正の法案につき、当職への取材記事
こちらをクリックすると関連ブログに飛びます。
2008年12月 裁判所書記官の判決偽造問題について
フジテレビ、日刊現代、読売新聞から取材を受け、コメントの一部が掲載される。右リンクをクリックすると関連ブログに飛びます。 関連ブログ1 関連ブログ2
2009年11月 下野新聞社連載「温故知人」にて日本画家であった祖父・訥郎を解説。